かものはしの造形おもちゃ

動物のかぶりものつくっています。

ライオンのかぶりもの製作過程2〜型取り編〜

こんにちは、かものはしです。

f:id:kamonohashizokei:20170409115321j:plain

今回も引き続き、ライオンのかぶりものの製作過程をご紹介していきます。第二回目の今回は型取り編です。前回の記事、原型編はこちら

さて、前回つくったライオンの顔は粘土でできているので、人がかぶれる状態にするためにはマスク状のものに置き替えなければいけません。そのために必要なのが「型取り」という作業です。一度型取りを行えば、同じ形のものを別の素材で複製することができます。

型取りの材料は、シリコンだったり、石膏だったり、FRPだったりと様々です。それぞれにメリットデメリットがありますが、今回は原型の細かいディティールを生かしたいのでシリコンを使って行います。フィギュアの型取りなどでもよく使われるシリコンですが、造形屋さんでシリコンの型取りをする場合、原型が大きい場合が多いので流し込みではなくシリコンを何層かに分けて塗ってから、バックアップとしてFRPを貼りこむというやり方が多いです。

型取りの際、シリコンやFRPでまるまる原型を覆ってしまうと後で原型を取り出せなくなるので分割する必要があります。今回は顔の前後で分かれるようにしたいので、顔の横に型取り用の粘土を盛って壁を作ります。

粘土で土手をつくり、ある程度の厚みになるまで塗り重ねています。うち一層は引き裂けにくくするため、ガーゼを貼りこんでいます。

f:id:kamonohashizokei:20170409103543j:plain

シリコンだけだと型から外したあと形を保てないので、バックアップとしてFRPを貼り込みます。前面の型取りが終わったら、ひっくり返して後ろ側も同じように型取りします。

f:id:kamonohashizokei:20170409103534j:plain

原型が外れたら、残っている粘土などを綺麗に掃除してからマスクのベースとなる素材を塗り込みます。今回はウレタン系の樹脂を使っています。これで無事マスクのベースが完成しました。 

f:id:kamonohashizokei:20170409103524j:plain

 この型取り作業はとても大事な工程で、今後の完成品のクオリティにもつながってくるので、特に神経を使って丁寧に作業しています。なにはともあれ、これでようやく人がかぶれるかぶりものになりました。次回はこのベースにボアを貼っていく作業についてお話していきたいと思います。